1
2014年 07月 20日
まだまだ大人気!「ジレラ・ランナー」その弐
どもどもデス。
「ジレラ・ランナー」の続きです。
組み上がったエンジンを搭載する前に
他の各所の作業に移ります。
先ずは、チョッと歪んでいたセンタースタンドを
RMS社製に交換。

続いて、
装着してたマロッシ社製R/サスペンションのスプリングを
強化タイプに交換。

フロント&リヤのタイヤ交換。
F/ブリヂストン社製BT601SS(100/90-12)
R/ミシュラン社製パワーピュアSC(130/60-13)


moltobene社製フェンダーレスプレート装着。

いよいよエンジン搭載。

駆動系はバリエーターだけマロッシ社製が組み込まれていましたが、
追加オーダーでフル・マロッシに変更になりました。
デルタクラッチ、トルクカム、トーションコントローラー、クラッチベル(オリジナル)
※勿論、全てのパーツはバリ取り、面取り、グリスUPの下処理をしました。

最後に駆動カバーを装着してエンジン本体が完成なんですが、
ユーザー様がカバーをバフ掛けする際にキックユニットを外されて
組み込み作業が残っておりました。

バフ掛けするにはキックシャフト邪魔ですもんね。
腕力だけでは装着出来ない箇所です。
少々手こずりましたが無事に組上げ装着。
綺麗なバフ仕上げです。

ニューテック社製+SPL添加剤配合のGEARオイルに交換。

キャブレターは前回のランナー同様に
ファンネル仕様に変更。

今回はボディ色に合わせて赤をチョイス!

結局隠しちゃうんですが(苦笑。

最後にユーザー様が持ち込まれたランナー用の
珍しいバックステップを装着!
昔、販売されていた様で、フットバーのポジションを何通りにも選べます。
再販すれば売れるのでは?

元は下の画像の様にゴールドだったんですが
外注でブラックに変更しました。

最後にキャブレターのSET・UPして完成です!



ユーザーの I様、有り難う御座いました。
慣らし運転はもどかしいでしょうが頑張って下さい。
慣らし終了後はリ・セティング致します。
ではでは。。。
「ジレラ・ランナー」の続きです。
組み上がったエンジンを搭載する前に
他の各所の作業に移ります。
先ずは、チョッと歪んでいたセンタースタンドを
RMS社製に交換。

続いて、
装着してたマロッシ社製R/サスペンションのスプリングを
強化タイプに交換。

フロント&リヤのタイヤ交換。
F/ブリヂストン社製BT601SS(100/90-12)
R/ミシュラン社製パワーピュアSC(130/60-13)


moltobene社製フェンダーレスプレート装着。

いよいよエンジン搭載。

駆動系はバリエーターだけマロッシ社製が組み込まれていましたが、
追加オーダーでフル・マロッシに変更になりました。
デルタクラッチ、トルクカム、トーションコントローラー、クラッチベル(オリジナル)
※勿論、全てのパーツはバリ取り、面取り、グリスUPの下処理をしました。

最後に駆動カバーを装着してエンジン本体が完成なんですが、
ユーザー様がカバーをバフ掛けする際にキックユニットを外されて
組み込み作業が残っておりました。

バフ掛けするにはキックシャフト邪魔ですもんね。
腕力だけでは装着出来ない箇所です。
少々手こずりましたが無事に組上げ装着。
綺麗なバフ仕上げです。

ニューテック社製+SPL添加剤配合のGEARオイルに交換。

キャブレターは前回のランナー同様に
ファンネル仕様に変更。

今回はボディ色に合わせて赤をチョイス!

結局隠しちゃうんですが(苦笑。

最後にユーザー様が持ち込まれたランナー用の
珍しいバックステップを装着!
昔、販売されていた様で、フットバーのポジションを何通りにも選べます。
再販すれば売れるのでは?

元は下の画像の様にゴールドだったんですが
外注でブラックに変更しました。

最後にキャブレターのSET・UPして完成です!



ユーザーの I様、有り難う御座いました。
慣らし運転はもどかしいでしょうが頑張って下さい。
慣らし終了後はリ・セティング致します。
ではでは。。。
▲
by moto-medico
| 2014-07-20 18:59
| ジレラ ランナー 整備
|
Comments(0)
2014年 07月 19日
まだまだ大人気!「ジレラ・ランナー」
どもどもデス。
バイクシーズン到来と共に
「ジレラ・ランナー」の御来店が増えております。
今回もシッカリとメニューを仕上げて行きたいと思います。
「ジレラ・ランナー」
ウォーターポンプ・シールからの水漏れがメインの修理になります。

先ずは駆動系を分解していきます。
シッカリと漏れております。

エンジンを降ろす準備として、キャブレター、駆動系、マフラー、
R/ホイール、ジェネレーターっと分解していくと早くもトラブルが・・・・
ジェネレーター本体をホルダープレートに固定してるボルトが浮いて締っていないし
曲がってるし、固着してるし・・・・悲。
格闘する事 暫し 無事に摘出!

前にも経験してるので 信頼有るステンボルトに交換。

出だしから中々の戦いを挑んで来ますが
「ランナー」の整備では、この位で動じてはイケマセン。
さっさとエンジンを降ろしたら腰上の分解に移ります。

因みにこのエンジンには「PMチューニング」社製の
シリンダーkitとロングクランクが組み込まれていました。


しかし、ここでまたトラブルが・・・今回エンジンは
「水漏れ」の修理だけの予定でしたが PMチューニングのkitに
不具合が有る事が解りました。
いや正確には、このkitを組んだ作業に問題が有りました。
※組んだ方、ユーザー様に謝罪を御願いします。
急遽 ユーザー様と御相談して、
マロッシ社製のシリンダーkitとクランクシャフトに交換になりました。
先ずはウォーターポンプkitを交換。


そしてクランクシャフト。

新しいクランク・サイドシール内側にSPLなグリスを充填して

サイドベアリングと大胆部のベアリングにもSPLなオイルを充填。
滑らかで力強く回るクランクに組み付けます。

シリンダーkit登場!

ピストン、リング、ヘッド、シリンダーのバリ取り、面取り加工をして
ガスケットもメスでカッティングして組み付けます。
※作業に集中し過ぎて色々と画像撮り忘れました。


とりあえず本日はココまで、
まだまだ続きますよぉ!
ではでは。。。
バイクシーズン到来と共に
「ジレラ・ランナー」の御来店が増えております。
今回もシッカリとメニューを仕上げて行きたいと思います。
「ジレラ・ランナー」
ウォーターポンプ・シールからの水漏れがメインの修理になります。

先ずは駆動系を分解していきます。
シッカリと漏れております。

エンジンを降ろす準備として、キャブレター、駆動系、マフラー、
R/ホイール、ジェネレーターっと分解していくと早くもトラブルが・・・・
ジェネレーター本体をホルダープレートに固定してるボルトが浮いて締っていないし
曲がってるし、固着してるし・・・・悲。
格闘する事 暫し 無事に摘出!

前にも経験してるので 信頼有るステンボルトに交換。

出だしから中々の戦いを挑んで来ますが
「ランナー」の整備では、この位で動じてはイケマセン。
さっさとエンジンを降ろしたら腰上の分解に移ります。

因みにこのエンジンには「PMチューニング」社製の
シリンダーkitとロングクランクが組み込まれていました。


しかし、ここでまたトラブルが・・・今回エンジンは
「水漏れ」の修理だけの予定でしたが PMチューニングのkitに
不具合が有る事が解りました。
いや正確には、このkitを組んだ作業に問題が有りました。
※組んだ方、ユーザー様に謝罪を御願いします。
急遽 ユーザー様と御相談して、
マロッシ社製のシリンダーkitとクランクシャフトに交換になりました。
先ずはウォーターポンプkitを交換。


そしてクランクシャフト。

新しいクランク・サイドシール内側にSPLなグリスを充填して

サイドベアリングと大胆部のベアリングにもSPLなオイルを充填。
滑らかで力強く回るクランクに組み付けます。

シリンダーkit登場!

ピストン、リング、ヘッド、シリンダーのバリ取り、面取り加工をして
ガスケットもメスでカッティングして組み付けます。
※作業に集中し過ぎて色々と画像撮り忘れました。


とりあえず本日はココまで、
まだまだ続きますよぉ!
ではでは。。。
▲
by moto-medico
| 2014-07-19 20:49
| ジレラ ランナー 整備
|
Comments(0)
2014年 07月 12日
伊太利亜ブーム?完結編
どもどもデス。
「伊太利亜娘」ことジレラ・ランナー
整備&チューニングの完結編です。
先ずは、
クラフトマン社製ビレットショートレバーセット&バーエンドセットと
ライドオンタンデムステップセット&ステップボード(画像忘れ)
※外注アルマイト加工品
デザイン、仕上がり共に逸品です。



マロッシ社製ステアリンググリップ

moltobene社製フェンダーレスプレート
ランナーの定番的商品ですね。
アグラス社製カーボンプレート


moto medicoオリジナル・アーシング
ユーザー様、個々のワンオフ仕様。

アーシング作業をしている時に嫌な物を発見!
ラジエター・コアからのクーラント滲みを確認!!
念の為によく拭き取り、エンジンを始動して圧を加えてみたところ
数時間掛けて、また滲んで来ました。

ユーザー様と相談の結果、今回はHolts社製ラドウェルド(水漏れ補修剤)
で様子を見る事になりました。

※作業後に数回のエンジン始動加圧と
納車後の走行後も水漏れは確認出来ません。
続いては、
スフィアLEDヘッドライトkit
コンパクトで想像以上に明るいです。


PMチューニング社製R/サスペンション
新品で当然馴染み前ですが中々良いサスペンションみたいです。
コチラも分解出来る箇所は分解し、修正工夫をして装着。


経年劣化してたクッションラバーも
moltobene社製に交換。


moltobene社製ロングサイドスタンド

RMS社製センタースタンド
ランナーのセンタースタンドはよく歪んでるのを診掛けますので
対策品になれば良いなと思っています。


最後にキャブレターのセッティングを煮詰めて
各部の見直しをして完成です。
納車後のユーザー様にも満足して頂き
ランナーライフの御手伝いが出来て嬉しい限りです。
ユーザーの Y様有り難う御座いました。
ではでは。。。
「伊太利亜娘」ことジレラ・ランナー
整備&チューニングの完結編です。
先ずは、
クラフトマン社製ビレットショートレバーセット&バーエンドセットと
ライドオンタンデムステップセット&ステップボード(画像忘れ)
※外注アルマイト加工品
デザイン、仕上がり共に逸品です。



マロッシ社製ステアリンググリップ

moltobene社製フェンダーレスプレート
ランナーの定番的商品ですね。
アグラス社製カーボンプレート


moto medicoオリジナル・アーシング
ユーザー様、個々のワンオフ仕様。

アーシング作業をしている時に嫌な物を発見!
ラジエター・コアからのクーラント滲みを確認!!
念の為によく拭き取り、エンジンを始動して圧を加えてみたところ
数時間掛けて、また滲んで来ました。

ユーザー様と相談の結果、今回はHolts社製ラドウェルド(水漏れ補修剤)
で様子を見る事になりました。

※作業後に数回のエンジン始動加圧と
納車後の走行後も水漏れは確認出来ません。
続いては、
スフィアLEDヘッドライトkit
コンパクトで想像以上に明るいです。


PMチューニング社製R/サスペンション
新品で当然馴染み前ですが中々良いサスペンションみたいです。
コチラも分解出来る箇所は分解し、修正工夫をして装着。


経年劣化してたクッションラバーも
moltobene社製に交換。


moltobene社製ロングサイドスタンド

RMS社製センタースタンド
ランナーのセンタースタンドはよく歪んでるのを診掛けますので
対策品になれば良いなと思っています。


最後にキャブレターのセッティングを煮詰めて
各部の見直しをして完成です。
納車後のユーザー様にも満足して頂き
ランナーライフの御手伝いが出来て嬉しい限りです。
ユーザーの Y様有り難う御座いました。
ではでは。。。
▲
by moto-medico
| 2014-07-12 17:24
| ジレラ ランナー 整備
|
Comments(0)
2014年 07月 09日
伊太利亜ブーム?の続き
どもどもデス。
先日の「伊太利亜娘」ことジレラ・ランナー
整備&チューニングの続きです。
車体編 其の壱
先ずは、ステアリング・ステム
いままで数多くのランナーのステムを分解して来ましたが、
ステム・メンテナンス歴の有るランナーに出会った事が有りません。
そこそこ走行距離が増している車両ですとグリスの硬化等で
ステムを打刻損傷しているケースも診かけます。
今回の様な走行距離の少ない車両でもステム・グリスの劣化は確認できます。


※ランナーに限らず外国メーカーの組み立てラインはステム・グリスが
シッカリと充填されていない感が多いです。
ハンドリングも向上しますのでユーザーの皆さんには
オススメなメンテナンスです。


続いては、
フロントフォーク

ココでランナーあるある!
↓画像のフォークスプリング下に有るインナーパーツが曲者で
半数以上の確率で修正を強いられます。
修正しないと自荷重でインナーチューブは下がって来ないので
オイルを入れて仕上げても動きは非常に渋いです。

FUCHS社製シルコリンRACEを粘度調整&油面変更して
ユーザー様それぞれにオーダーメイドで完成。

続いては、
フロント・タイヤBS社製BT601SS(100/90-12)
マロッシ社製F/Brディスク
moltobene社製キャリパーサポート
PLOT社製スエッジライン/メッシュ・ブレーキホース

moto medicoでは、ランナーのスポーツ・スクーターらしさを引き出す為に
タイヤサイズ100/90-12を推奨しています。

エッジのバリ取り。
手間ですが非常に大事な工程です。

ビッグ・ウェーブディスクを楽しむのには欠かせないアイテムですね。

キャリパーの引きずりもメンテナンスしました。

STD/Brホースの様な曲げに対して融通が利かないので、
1,250mmで発注しました。

劣化していたブレーキOILも交換してフロント周りが仕上がりました。


続いては、
マロッシ社製R/Brディスク
コチラもしっかりとバリ取りします。


キャリパーのメンテナンス&OIL交換で完了。

※因みに、ランナーのR/Brなんですが、フロントに比べて冷却性の悪い
R/Brキャリパーのメンテナンスをしないで引きずりを放置していると、
ディスクローターにクラックが入った事が数例有りました。
気をつけて下さい。
(画像は過去の一例です)

さてさて今回はココまで。
次回完結編へ!
ではでは。。。
先日の「伊太利亜娘」ことジレラ・ランナー
整備&チューニングの続きです。
車体編 其の壱
先ずは、ステアリング・ステム
いままで数多くのランナーのステムを分解して来ましたが、
ステム・メンテナンス歴の有るランナーに出会った事が有りません。
そこそこ走行距離が増している車両ですとグリスの硬化等で
ステムを打刻損傷しているケースも診かけます。
今回の様な走行距離の少ない車両でもステム・グリスの劣化は確認できます。


※ランナーに限らず外国メーカーの組み立てラインはステム・グリスが
シッカリと充填されていない感が多いです。
ハンドリングも向上しますのでユーザーの皆さんには
オススメなメンテナンスです。


続いては、
フロントフォーク

ココでランナーあるある!
↓画像のフォークスプリング下に有るインナーパーツが曲者で
半数以上の確率で修正を強いられます。
修正しないと自荷重でインナーチューブは下がって来ないので
オイルを入れて仕上げても動きは非常に渋いです。

FUCHS社製シルコリンRACEを粘度調整&油面変更して
ユーザー様それぞれにオーダーメイドで完成。

続いては、
フロント・タイヤBS社製BT601SS(100/90-12)
マロッシ社製F/Brディスク
moltobene社製キャリパーサポート
PLOT社製スエッジライン/メッシュ・ブレーキホース

moto medicoでは、ランナーのスポーツ・スクーターらしさを引き出す為に
タイヤサイズ100/90-12を推奨しています。

エッジのバリ取り。
手間ですが非常に大事な工程です。

ビッグ・ウェーブディスクを楽しむのには欠かせないアイテムですね。

キャリパーの引きずりもメンテナンスしました。

STD/Brホースの様な曲げに対して融通が利かないので、
1,250mmで発注しました。

劣化していたブレーキOILも交換してフロント周りが仕上がりました。


続いては、
マロッシ社製R/Brディスク
コチラもしっかりとバリ取りします。


キャリパーのメンテナンス&OIL交換で完了。

※因みに、ランナーのR/Brなんですが、フロントに比べて冷却性の悪い
R/Brキャリパーのメンテナンスをしないで引きずりを放置していると、
ディスクローターにクラックが入った事が数例有りました。
気をつけて下さい。
(画像は過去の一例です)

さてさて今回はココまで。
次回完結編へ!
ではでは。。。
▲
by moto-medico
| 2014-07-09 19:10
| ジレラ ランナー 整備
|
Comments(0)
2014年 07月 07日
伊太利亜ブーム?
どもどもデス。
最近 「伊太利亜娘」ことジレラ・ランナーの
整備やチューニングの御問い合わせが増えています。
しかも御相談の殆んどが2stモデルです。
確かに、手頃な車体(足着きは悪いですが)に2stの独特のパワーフィール!
デザインも国産車には無い異国の独創性!
私に もっとお洒落をさせてと 言わんばかりのやんちゃ振り(笑。
間違い無く 「伊太利亜娘」です。
そんな「伊太利亜娘」に魅せられたユーザー様が
また一人、大量の持ち込みパーツと共に御来院です。
「ジレラ・ランナー180FXR-SP」
走行距離2,000km少々のノーマル車

moto medico では定番の他店購入後
即メンテナンス&チューニングです。
今回は、エンジン編です。
分解して診ると2,000kmが
実走行を感じさせます。
先ずは駆動系と電装系を分解して左右クランクシール
&ウォータポンプシールの点検。


エンジンが少し軽くなった所でmoltobene社製の
エンジンハンガーインナーkitに交換

硬化してたウォーターポンプベルトも交換して
駆動系をフル・マロッシにチェンジ!

※moto medicoでは、新品パーツと言えど
全てバリ取り・面取り等のメンテナンスをしてからの装着になります。
バリエーター




バリエーター完成

トルクドライバー

デルタクラッチ

トーションコントローラー&センタースプリング

セカンダリー完成

駆動系装着

続いては、マロッシ社製
リードバルブAssy&インマニ


リードAssy&マニホールド完成
マニホールド、バリ取り画像撮り忘れ。

続いては、
ケイヒン社製PWK28キャブレター&
ファンネル仕様


EXサイレンサーバンドを流用して
シッカリ固定し、3Dフィルター装着

デイトナ社製ハイスロ&
moltobene社製のリモコンチョークも装着


続いては、
NGK社製パワーケーブルkit
プラグとケーブル接続部にcopaslipグリスを使用


そしてギアオイル交換
ニューテック社製に更に添加剤を加えた
SPLオイルです

最後にフューエル&オイル&不圧のホースを
交換してエンジン編の完了です。
キャブレターのセッティングは最後にとします。
次回は車体編です。
ではでは。。。
最近 「伊太利亜娘」ことジレラ・ランナーの
整備やチューニングの御問い合わせが増えています。
しかも御相談の殆んどが2stモデルです。
確かに、手頃な車体(足着きは悪いですが)に2stの独特のパワーフィール!
デザインも国産車には無い異国の独創性!
私に もっとお洒落をさせてと 言わんばかりのやんちゃ振り(笑。
間違い無く 「伊太利亜娘」です。
そんな「伊太利亜娘」に魅せられたユーザー様が
また一人、大量の持ち込みパーツと共に御来院です。
「ジレラ・ランナー180FXR-SP」
走行距離2,000km少々のノーマル車

moto medico では定番の他店購入後
即メンテナンス&チューニングです。
今回は、エンジン編です。
分解して診ると2,000kmが
実走行を感じさせます。
先ずは駆動系と電装系を分解して左右クランクシール
&ウォータポンプシールの点検。


エンジンが少し軽くなった所でmoltobene社製の
エンジンハンガーインナーkitに交換

硬化してたウォーターポンプベルトも交換して
駆動系をフル・マロッシにチェンジ!

※moto medicoでは、新品パーツと言えど
全てバリ取り・面取り等のメンテナンスをしてからの装着になります。
バリエーター




バリエーター完成

トルクドライバー

デルタクラッチ

トーションコントローラー&センタースプリング

セカンダリー完成

駆動系装着

続いては、マロッシ社製
リードバルブAssy&インマニ


リードAssy&マニホールド完成
マニホールド、バリ取り画像撮り忘れ。

続いては、
ケイヒン社製PWK28キャブレター&
ファンネル仕様


EXサイレンサーバンドを流用して
シッカリ固定し、3Dフィルター装着

デイトナ社製ハイスロ&
moltobene社製のリモコンチョークも装着


続いては、
NGK社製パワーケーブルkit
プラグとケーブル接続部にcopaslipグリスを使用


そしてギアオイル交換
ニューテック社製に更に添加剤を加えた
SPLオイルです

最後にフューエル&オイル&不圧のホースを
交換してエンジン編の完了です。
キャブレターのセッティングは最後にとします。
次回は車体編です。
ではでは。。。
▲
by moto-medico
| 2014-07-07 15:19
| ジレラ ランナー 整備
|
Comments(0)
2014年 07月 02日
ジレラ・ランナー125SP整備&カスタム
どもどもデス。
前回のスロットル・ケーブル切れの修理の際に
次回予約を頂いたジレラ・ランナー125SPの
整備&カスタムです。

本来は、「インテーク・マニホールド」「エアクリーナー」
「プラグ」の予定でしたが、
追加で修理&カスタムのご依頼も頂きました。
先ずは、セルモーター


後日、壊れたセルモーターを分解して診たところ
コイルが焼けていました。
※持ち込みでバッテリーも交換。
つづいて「マニホールド」&「リードバルブAssy」
マニホールドはキャブレターがSTDの為
オリジナルを使用。
リードバルブはマロッシ社製をチョイスしました。

※マニホールド&リードバルブは
必ずバリ取りと面取りが必須です。


つづいて「エアエレメント」「スパークプラグ」
エアエレメントはマロッシ社製のレッドスポンジ
プラグはCR8ESにしました。


エアクリーナーBOXに繋げてあるジャバラ状の
ホースが破損していたのでKITAKO社製のフィルターに交換。

そしてそして、持込でmoltobene社製の
フェンダーレスプレートを装着。

最後に駆動系の組み直しメニューで完成です!

ユーザーの N様、有り難う御座いました。
見違える様に快適です とのご連絡も頂き
お役に立てて光栄です。
ではでは。。。
前回のスロットル・ケーブル切れの修理の際に
次回予約を頂いたジレラ・ランナー125SPの
整備&カスタムです。

本来は、「インテーク・マニホールド」「エアクリーナー」
「プラグ」の予定でしたが、
追加で修理&カスタムのご依頼も頂きました。
先ずは、セルモーター


後日、壊れたセルモーターを分解して診たところ
コイルが焼けていました。
※持ち込みでバッテリーも交換。
つづいて「マニホールド」&「リードバルブAssy」
マニホールドはキャブレターがSTDの為
オリジナルを使用。
リードバルブはマロッシ社製をチョイスしました。

※マニホールド&リードバルブは
必ずバリ取りと面取りが必須です。


つづいて「エアエレメント」「スパークプラグ」
エアエレメントはマロッシ社製のレッドスポンジ
プラグはCR8ESにしました。


エアクリーナーBOXに繋げてあるジャバラ状の
ホースが破損していたのでKITAKO社製のフィルターに交換。

そしてそして、持込でmoltobene社製の
フェンダーレスプレートを装着。

最後に駆動系の組み直しメニューで完成です!

ユーザーの N様、有り難う御座いました。
見違える様に快適です とのご連絡も頂き
お役に立てて光栄です。
ではでは。。。
▲
by moto-medico
| 2014-07-02 20:30
| ジレラ ランナー 整備
|
Comments(0)
2014年 06月 14日
「伊太利亜娘」スロットルケーブル切れ
どもどもデス。
新たに「伊太利亜娘」に一目惚れしたお客様の御来院デス。
ジレラ・ランナー125SP

購入後に早速「伊太利亜娘」の洗礼を・・・


交換後に他に問題が無いかチェックしてみると、
定番のインテークマニホールドのひび割れを発見!
次回、マニホールドとエアエレメントの交換の御予約を頂き
帰路に着きました。
ユーザーの N様、有り難う御座いました。
わがままな「伊太利亜娘」を楽しんで下さい。
ではでは。。。
新たに「伊太利亜娘」に一目惚れしたお客様の御来院デス。
ジレラ・ランナー125SP

購入後に早速「伊太利亜娘」の洗礼を・・・


交換後に他に問題が無いかチェックしてみると、
定番のインテークマニホールドのひび割れを発見!
次回、マニホールドとエアエレメントの交換の御予約を頂き
帰路に着きました。
ユーザーの N様、有り難う御座いました。
わがままな「伊太利亜娘」を楽しんで下さい。
ではでは。。。
▲
by moto-medico
| 2014-06-14 18:48
| ジレラ ランナー 整備
|
Comments(0)
2012年 03月 11日
「ジレラ・ランナーFXR-SP」
どもどもデス。
体調もすっかり良くなり昨日より元気に営業しておりますが、
昨日の朝の寒さには、風邪が ぶり返すかと思うほど寒かったです(汗。
皆さんも風邪(特にインフルエンザ)には気を付けましょう。
さてさて 本日入院されたのは「伊太利亜娘」
「ジレラ・ランナーFXR-SP」デス。






いつもアドレスV125Gで御来院頂いているオーナー様が
満を持して ご購入されました。
オリジナル・ペイントが とても綺麗です。
現状でも かなり造り込んでいますが、
そこから更にバージョン・UPしちゃいマス!
オーナーの I 様、先ずはステージ1をシッカリ仕上げますね。
宜しくお願い致します。
?んっ?
アドレスV125G&ランナーFXR-SP?
流行の組み合わせ?(笑。
ではでは。。。
体調もすっかり良くなり昨日より元気に営業しておりますが、
昨日の朝の寒さには、風邪が ぶり返すかと思うほど寒かったです(汗。
皆さんも風邪(特にインフルエンザ)には気を付けましょう。
さてさて 本日入院されたのは「伊太利亜娘」
「ジレラ・ランナーFXR-SP」デス。






いつもアドレスV125Gで御来院頂いているオーナー様が
満を持して ご購入されました。
オリジナル・ペイントが とても綺麗です。
現状でも かなり造り込んでいますが、
そこから更にバージョン・UPしちゃいマス!
オーナーの I 様、先ずはステージ1をシッカリ仕上げますね。
宜しくお願い致します。
?んっ?
アドレスV125G&ランナーFXR-SP?
流行の組み合わせ?(笑。
ではでは。。。
▲
by moto-medico
| 2012-03-11 20:55
| ジレラ ランナー 整備
|
Comments(0)
2012年 01月 22日
「マロッシ・リードAssyとリモートチョーク」
どもどもデス。
カラカラの乾燥もナンですけど、
雪降りや連日の雨降りは、御来店予定のユーザー様にも辛いところです。
明日の夜も雨or雪みたいです。
さてさて今回は「ランナーFXR」の
「マロッシ・リードAssy交換」「リモートチョーク加工」です。

今回のクランケ「ジレラ・ランナーFXR」

STDリードAssyからマロッシ・リードAssyへ交換。

「STDリード」破損しています。

マロッシ・リードは一度分解して各部面取りしてから装着が常識です。
先ずはオンリーリードの面取り。

続いてコントロール・プレートのバリ取り。

最後にリードボディの修正。

トルク・ドライバーでくみ上げ。※閉め過ぎは禁物!

最後にOILを付着してマロッシ・リードが本領を発揮します。

クランクケースの合わせ目に液体パッキンを付着するのを忘れずに。
※リードバルブをSTDからマロッシに交換するとキャブレターのセッティングが必要です。
今回も再調整をしております。
つづいて「リモートチョーク加工」
大阪の「モルトベーネ」さんの商品でスタイリッシュで便利な商品です。
当店にも持込みで数台装着しました。
今回のご依頼は、チョークレバーがオートリターン式なので、
固定仕様に加工します。

分解してみたら毎日の通勤で使用頻度が高かった為か?
ビスが一本脱落していました。
念の為に二本とも新しいビスに交換しました。
ご依頼の固定仕様に加工して、
好みの開度にチョークを調整出来る様にしました。
これで暖機中に手を離して身支度出来ますね。
F 様 雨降る寒い中に御来店頂き有り難う御座いました。
快適な通勤のお手伝いが出来たかと思います。
今後とも宜しくお願い致します。
ではでは。。。
カラカラの乾燥もナンですけど、
雪降りや連日の雨降りは、御来店予定のユーザー様にも辛いところです。
明日の夜も雨or雪みたいです。
さてさて今回は「ランナーFXR」の
「マロッシ・リードAssy交換」「リモートチョーク加工」です。




先ずはオンリーリードの面取り。





※リードバルブをSTDからマロッシに交換するとキャブレターのセッティングが必要です。
今回も再調整をしております。
つづいて「リモートチョーク加工」
大阪の「モルトベーネ」さんの商品でスタイリッシュで便利な商品です。
当店にも持込みで数台装着しました。
今回のご依頼は、チョークレバーがオートリターン式なので、
固定仕様に加工します。

分解してみたら毎日の通勤で使用頻度が高かった為か?
ビスが一本脱落していました。
念の為に二本とも新しいビスに交換しました。
ご依頼の固定仕様に加工して、
好みの開度にチョークを調整出来る様にしました。
これで暖機中に手を離して身支度出来ますね。
F 様 雨降る寒い中に御来店頂き有り難う御座いました。
快適な通勤のお手伝いが出来たかと思います。
今後とも宜しくお願い致します。
ではでは。。。
▲
by moto-medico
| 2012-01-22 22:23
| ジレラ ランナー 整備
|
Comments(2)
2011年 08月 07日
「Runner」Rサスペンション・スプリング
PCに続きデジカメも他界してしまいました(超汗。
お仕事を頑張って全て新調したいと思います。
だからって工賃は値上げ致しませんので、
ユーザーの皆さん御安心下さい(笑。
そして、デジカメが壊れた時に作業してたのが
「Runner」Rサスペンション・スプリング交換です。

強化タイプのスプリングに交換なんですが、このスプリングはマロッシ製では無く、
大阪のショップ・オリジナルだそうで、均等ピッチの20%UPとの事。
勿論バラシた際の清掃やグリスUPに点検は欠かしません。

サスペンション・サグ出しで基本設定を調整します。※ココ大事です。
今後のサスペンション・セッティングの方向のお話しもさせて頂きました。

オーナーの I様、ご来店有り難う御座いました。
今回の作業は「強化スプリング」持ち込みの為、部品代は¥0-
作業工賃は¥4,200- よりとなります。
帰宅される際に雷が鳴っていて、レインスーツ持って来て無いって言ってたけど
大丈夫だったかな?
ゲリラ豪雨が発生しやすい時期です。
皆さん気を付けて下さい。
ではでは。。。
▲
by moto-medico
| 2011-08-07 16:36
| ジレラ ランナー 整備
|
Comments(0)
1