2014年 07月 09日
伊太利亜ブーム?の続き
どもどもデス。
先日の「伊太利亜娘」ことジレラ・ランナー
整備&チューニングの続きです。
車体編 其の壱
先ずは、ステアリング・ステム
いままで数多くのランナーのステムを分解して来ましたが、
ステム・メンテナンス歴の有るランナーに出会った事が有りません。
そこそこ走行距離が増している車両ですとグリスの硬化等で
ステムを打刻損傷しているケースも診かけます。
今回の様な走行距離の少ない車両でもステム・グリスの劣化は確認できます。


※ランナーに限らず外国メーカーの組み立てラインはステム・グリスが
シッカリと充填されていない感が多いです。
ハンドリングも向上しますのでユーザーの皆さんには
オススメなメンテナンスです。


続いては、
フロントフォーク

ココでランナーあるある!
↓画像のフォークスプリング下に有るインナーパーツが曲者で
半数以上の確率で修正を強いられます。
修正しないと自荷重でインナーチューブは下がって来ないので
オイルを入れて仕上げても動きは非常に渋いです。

FUCHS社製シルコリンRACEを粘度調整&油面変更して
ユーザー様それぞれにオーダーメイドで完成。

続いては、
フロント・タイヤBS社製BT601SS(100/90-12)
マロッシ社製F/Brディスク
moltobene社製キャリパーサポート
PLOT社製スエッジライン/メッシュ・ブレーキホース

moto medicoでは、ランナーのスポーツ・スクーターらしさを引き出す為に
タイヤサイズ100/90-12を推奨しています。

エッジのバリ取り。
手間ですが非常に大事な工程です。

ビッグ・ウェーブディスクを楽しむのには欠かせないアイテムですね。

キャリパーの引きずりもメンテナンスしました。

STD/Brホースの様な曲げに対して融通が利かないので、
1,250mmで発注しました。

劣化していたブレーキOILも交換してフロント周りが仕上がりました。


続いては、
マロッシ社製R/Brディスク
コチラもしっかりとバリ取りします。


キャリパーのメンテナンス&OIL交換で完了。

※因みに、ランナーのR/Brなんですが、フロントに比べて冷却性の悪い
R/Brキャリパーのメンテナンスをしないで引きずりを放置していると、
ディスクローターにクラックが入った事が数例有りました。
気をつけて下さい。
(画像は過去の一例です)

さてさて今回はココまで。
次回完結編へ!
ではでは。。。
先日の「伊太利亜娘」ことジレラ・ランナー
整備&チューニングの続きです。
車体編 其の壱
先ずは、ステアリング・ステム
いままで数多くのランナーのステムを分解して来ましたが、
ステム・メンテナンス歴の有るランナーに出会った事が有りません。
そこそこ走行距離が増している車両ですとグリスの硬化等で
ステムを打刻損傷しているケースも診かけます。
今回の様な走行距離の少ない車両でもステム・グリスの劣化は確認できます。


※ランナーに限らず外国メーカーの組み立てラインはステム・グリスが
シッカリと充填されていない感が多いです。
ハンドリングも向上しますのでユーザーの皆さんには
オススメなメンテナンスです。


続いては、
フロントフォーク

ココでランナーあるある!
↓画像のフォークスプリング下に有るインナーパーツが曲者で
半数以上の確率で修正を強いられます。
修正しないと自荷重でインナーチューブは下がって来ないので
オイルを入れて仕上げても動きは非常に渋いです。

FUCHS社製シルコリンRACEを粘度調整&油面変更して
ユーザー様それぞれにオーダーメイドで完成。

続いては、
フロント・タイヤBS社製BT601SS(100/90-12)
マロッシ社製F/Brディスク
moltobene社製キャリパーサポート
PLOT社製スエッジライン/メッシュ・ブレーキホース

moto medicoでは、ランナーのスポーツ・スクーターらしさを引き出す為に
タイヤサイズ100/90-12を推奨しています。

エッジのバリ取り。
手間ですが非常に大事な工程です。

ビッグ・ウェーブディスクを楽しむのには欠かせないアイテムですね。

キャリパーの引きずりもメンテナンスしました。

STD/Brホースの様な曲げに対して融通が利かないので、
1,250mmで発注しました。

劣化していたブレーキOILも交換してフロント周りが仕上がりました。


続いては、
マロッシ社製R/Brディスク
コチラもしっかりとバリ取りします。


キャリパーのメンテナンス&OIL交換で完了。

※因みに、ランナーのR/Brなんですが、フロントに比べて冷却性の悪い
R/Brキャリパーのメンテナンスをしないで引きずりを放置していると、
ディスクローターにクラックが入った事が数例有りました。
気をつけて下さい。
(画像は過去の一例です)

さてさて今回はココまで。
次回完結編へ!
ではでは。。。
by moto-medico
| 2014-07-09 19:10
| ジレラ ランナー 整備